fc2ブログ

私のバーボン人生:第3話~怒涛の東京飲み歩き物語

「ジョージアムーン」でバーボンの魅力にすっかり取り付かれてしまった私は、他のバーボンの豊富なバーへ行ってみることにしました。こうして2002年6月のある日、まず私が訪れたのは新宿の「ボギーズ・バー」でした。横長の狭いスペースにびっしりバーボンが並び、装いはまるで西部劇のイメージ。バックバーに並ぶ約200種ほどのボトルはもちろんバーボン。しかも、バーボン以外はビールしかない。だから、「バー」と言うよりは「酒場(サルーン)」という方がしっくりくる。スタンディングで飲む人、1杯のバーボンを一気に飲み干し帰る人など、ワイルドな飲み手が集まってくる。こんな中で味わうバーボンも、これはこれでいいものだ。場所は新宿だが、全体的に値段はかなりリーズナブルで、気軽に立ち寄って飲めるのがいい。しかも、この当時は結構珍しいものも揃っていたので、その後も何度か通いました。

定員のNさんは気さくなお兄さんという感じで、とてもユニークなキャラ。時にはおちゃらけ、時にはまじめと緩急の使い分けがうまく、訪れるお客を楽しませていました。ご自身も90年代初頭のいわゆるバーボンブーム時代から飲んでいるので、その当時からの銘柄には詳しく、マニアックな銘柄も教えてもらいました。

そして、時同じくして、通ったのが、国分寺の「ブラックハート」です。”都心ではなく、東京のはずれに、バーボンが揃うバーが本当にあるのか?”と半信半疑でしたが、好奇心いっぱいの私を充分満たしてくれました。ここの魅力はなんと言っても「厳選されたボトル」です。単に数では、他のお店に負けるかもしれませんが、置いてあるボトルはかなり良いものばかり。また、値段もごく一部を除き、全て1000円~2000円の範囲で、中には”これ、ほんとそんな値段でいいの?”と思いたくなるボトルもありました。一例を挙げると、「エヴァンウィリアムズ23年1969」2,000円、「パピーヴァンウィンクル23年」2,000円、「オールドケンタッキースペシャルリザーブ15年」1,000円など。その他、「I.W.ハーパーBIB1974」、「オールドテイラーBIB1917」、「オールドクロウBIBホワイト」、「I.W.ハーパー99」など激うま・珍しいバーボンなど色々飲むことが出来ました。

マスターのIさんはお若いのに、とてもバーボンに詳しく、ご自身もオールドバーボンに魅せられているとのこと。2001年には現地へ行き、蒸留所見て廻ったりもしたそうです。銘柄にはかなりこだわりを持っていて、数には興味が無く、スタンダード以外はあくまで自分がおいしいと思い、自身を持って勧められるバーボンだけ厳選して置いていると言っていました。その当時は私もまだバーボン初心者だったので、勧められたものを何度かお任せで飲みましたが、今振り返れば、かなりいいお酒だったと思います。ある意味、昔かたぎの職人を思わせる方でした。

こうして、「ジョージアムーン」「ボギーズバー」「ブラックハート」と都内のバーボンが豊富な店に通う日々がしばらく続き、その合間にも、銀座「JBA BAR SUZUKI」、「洋酒博物館」、「ディノバー」などへも飲みに行ったりしました。そんな日々の中、あることがきかっけで、品数が関東一とも言われている埼玉・川口の”あるバー”へ行くことになるのでした。

「第4話」へ続く。。。

※東京・国分寺「ブラックハート」
ブラックハート

※「ブラックハート」を紹介したコラム
美酒・美味達人伝
| trackback:0 | commnet:0 | ▲ PAGE TOP |

コメント

コメントする


秘密にする
 

このエントリーのトラックバックURL

これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

このエントリーへのトラックバック

 | ホーム | 

プロフィール

ランドルフ

Author:ランドルフ
当サイトにアクセスありがとうございます。バーボンウィスキーにはまって以来、飲みに飲み続けて早6年。取り続けたテイスティングメモの数が800種類を突破しました。良くも悪くも凝り性のため、世界中に出た全てのバーボンを味わうことを目指しています。同じウィスキーでもバーボンは下火傾向ですが、スコッチやシングルモルトに負けないくらい魅力があります。そんなバーボンの魅力を皆さんにお伝えしたいと思います。

※ハンドル名は私の大好きなバーボン「コロネル・ランドルフ16年」から由来しています。

※バーボンそしてウィスキー好きの方、もしよろしければ何かコメントやトラックバックを是非残してください。

※当サイト内の画像・文章等は著作権法で保護されています。当サイトの文章及び写真、コピーの無断複写 ・転載などを禁じます。複写・転載を希望される方はお問い合わせください。

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

アクセスカウンター