バーボンウィスキー大百科
バーボンウィスキーに魅せられ、飲み続けた銘柄は800種類を突破。そのテイスティング記録、思い出の銘柄、コラム、飲み歩き日記など、バーボンはもちろんアメリカンウィスキー全てに関するお話と魅力を語ります。
2/12今日のバーボン:ウィスキーの祭典「ウィスキーライブ2006」



今日はウィスキー好きにとって待ちに待った1日。年の一度ウィスキーの祭典「ウィスキーライブ2006」の開催日なのです。このウィスキーライブは世界のウィスキー関係者が一堂に会し、ウィスキーに関するセミナーや試飲会が行われるのです。早速、朝から会場の東京ビッグサイトへ向かった。
会場へ着くとウィスキーファンでごった返し、凄いに賑わいを見せている。すぐに試飲会場へ行きたい衝動を抑え、まずはセミナーへ。私は3つのセミナーを受けることになっていて、午前に「余市&宮城峡蒸留所」、午後に「白州蒸留所」、そして夕方に「富士御殿場蒸留所」、つまり、ニッカ、サントリー、キリンのオールジャパニーズということになる。今回残念ながらバーボンのセミナーがないので、最近興味がある日本のウィスキーを選んだ。先に感想を言うと、一番良かったのは「富士御殿場蒸留所」。自分でも意外だったが、ここのお酒は予想以上にレベルが高い。発売している「富士山麓シングルモルト18年」はとてもおいしいし、セミナーで特別に出された「樽出しグレーン原酒30年」なども抜群のおいしさだった。この30年に関しては、空席だった隣のお酒をペットボトルに詰めてもらってきたくらいだ。もちろん、ニッカの特別原酒「カフェグレーン25年」もおいしかったし、サントリー白州の新作「白州18年」もかなりおいしかった。日本のウィスキーのレベルの高さに、同じ日本人としてとても嬉しくなった。日本のウィスキーもすっかりファンになり、応援しようと思う。
セミナーの合間はもちろん試飲会場で飲み歩く。最初のセミナーが終わった後、私が定期的に通っている大宮「ファイブ」のSさんに会う。Sさんの案内でとりあえず珍しいシングルモルトを飲み歩く、「ポートエレン」「ブローラ」などなど、私はあまり詳しくはわからないが、かなり貴重なものばかり。ただ、味は決しておいしいとまではいかなかった。さらに、ファイブ常連のKさんも加わり、さらに飲み歩く。ありがたいことにアイリッシュのヴィンテージ「ナッポグーキャッスル1951(有料試飲)」を少しいただいた。これ、飲みたかったので、凄く嬉しかった。個人的には、日本のウィスキーを飲み歩く、「余市20年」、「富士山麓シングルモルト18年」などはかなり良かった。
もちろん、ここでもバーボンは味わった。昨日、会ったばかりのKentucky Bourbon Distillers社のオーナーDrew Kulsveen氏のブースにお邪魔した。昨日の予告とおり、新作バーボンが並んでいた。当然、試飲することに。
今日の銘柄は。。。
*ウィレット 95P ※写真左
⇒まさにそのままの名前。香りは芳醇。焦げたカラメル、バニラ、ほのかに樽香、土などが出る。味わいはまろやかで、濃厚で深い甘さ。後から少し渋味が伴う、香ばしい辛さ。フィニッシュまで味は衰えず濃厚。なかなか良い味。
*ヴィンテージ・バーボン23年 94P ※写真中
⇒なんとも不思議な名前で、ある意味ベタ。香りは芳醇な甘さ、ややオイリーで穀物っぽい。樽香、カラメル、バニラ、鉛筆の芯。味わいはまろやかで濃厚な甘さ。後からよりまろやかになり、木の香りが出る。熟成あり、余韻も長く、とても良い。1982年10月蒸留。
*ヴィンテージ・バーボン・ライ23年 94P ※写真右
⇒こちらはライの23年物。香りはやや芳醇。化粧品、熟したブドウが出る。時間を置くと香りが弱まる。味わいは芳醇な甘さと苦味のある辛さ。深い甘さの中に麦や炭のような味が出る。甘さも深いが、ライ特有のスパイシーな苦味も出る。個人的には、前者の23年の方が好み。
この日は結局、朝から晩までウィスキー漬け。帰るころはさすがにギブアップ。”もう2~3日あの琥珀色の液体は見なくていいや”と思った。まあ、でもウィスキー好きの私にとって、普段お会いできない方々とお話できたり、好きなだけウィスキーを味わえたりと最高の一日でした。また、来年も楽しみだ。
コメント
確かにこういうイベントはたいてい東京ですよね。遠方からも来ていた方もいらしゃいましたが、さすがに簡単には参加できないようです。私は関東ですので、感謝しながら、ありがたく参加していきたいと思います。
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このエントリーへのトラックバック
| ホーム |
ヴィンテージ・バーボン美味しそうですね。ラベルもなかなかかっこいいし。麦!みたいな。